たけのこめばるどっとねっと

年別釣種別の一括表示CGIを書きました

2018年12月16日(日)

いつもの場所から魚影が消えるも別の場所で・・・

20181216N-1.jpg
一部をケースで観察も、圧倒的なクチボソ率
20181216N-2.jpg
水替え時に逃げたり、逃がしたりで他に10匹弱
20181216N-3.jpg
モエビ獲りで獲れた平べったい魚の正体はタイバラ

モエビ獲りの方に案内してもらい別の場所に移動したら、クチボソがウジャウジャ。数は少ないがフナやタイリクバラタナゴも居るようです。

ということで、久しぶりに穏やかな天候だったため、いつもの場所へ。

水温もだいぶ下がり、まだ釣りができるかなと用水路を見るも、魚影が全くない。あれだけいたオイカワもタモロコも・・・全部・・・。

トンネルポイントはゴミだらけで水中の状況が分からず。支流のマスで数匹目視できたため一応釣ることはできたが、どうも時期的に終了っぽい・・・。

帰るしかないかとげんなりしていると、モエビ獲りの常連さんと遭遇。話によると別の場所に小魚がたまってて、エビを採ってるとフナや小魚、平べったい魚が採れるよとのことで案内してもらうことに。(平べったい魚が気になるが・・・どう考えてもタナゴなわけで・・・)

現地に到着し、タモでガサガサするのを見ていると、大量のクチボソとまれにフナやタモロコ。タイバラの数はかなり少なそうだが、一匹実物を確認したため、パッと見二枚貝が生息してるようには見えないが、タイリクバラタナゴが生息しているのでしょう。

水が濁りまくりで水中が見えないため、ウキ仕掛けに替えて始めると、ものの数秒で反応があり、難なくクチボソゲット。その後もほとんどがクチボソで、まれにタモロコといったところ。

タナゴを狙って釣るのはどうも無理っぽいが、小物釣りに行くことがあれば、継続調査の方針です。(もしかしたら秋ならヒラを打つ姿が確認できたかもだが・・・どうだろ)

2018年12月02日(日)

12月に入っても淡水小物釣り

20181202N-1.jpg
水路はタモロコの魚影が少なくなってきました

用水路のタモロコがベタ底や物陰に隠れてるような感じに。この釣りいつまでできるかな。

ということで、今週もやる気がないので小物釣り。

用水路を見る限り、釣行の都度タモロコの魚影が減ってる感じなため、初めからトンネルポイントへ。

トンネル内には結構な数の小魚(タモロコとオイカワ)のほかに、手のひらサイズのフナとコイ、かなりデカいコイを確認。

他に、ハゼがスマートになったような魚影(カマツカ??)や全体が妙に黄色い魚影(カワムツ??)なども見えたが、正体は不明。

今回はグルテンα21にタナゴグルテン少量を混ぜてみたが、集魚効果のおかげか前回ほど苦労することなく釣ることができ、ほとんどがタモロコで極まれにオイカワといったところ。

手のひらサイズのフナやコイもエサによって来るが、こんなのかかったらハリス切れするだけなのでおびえながら継続。

ハリス止めがガバガバになり、極タナゴの針(100円/本)をロストしたため、マスへ場所移動。

マス内の魚影は薄く、角に少し居る程度。問題なく釣れるが、仕掛けを角に落とすと、内側がえぐれているのか、大き目の個体が顔をだしエサを食いに来たりも。ボチボチと釣って十分満足したところでまたまた極タナゴの針(100円/本)をロストしたのでげんなりして終了。

2018年11月25日(日)

西尾市西部のいつもの場所でクチボソを確認

20181125N-1.jpg
側線が口まで達してヒゲが無いのでクチボソです
20181125N-2.jpg
トンネル釣りで苦戦したせいで数は出ないが、十分です

数はかなり少ないけれど、タモロコやオイカワ、フナ以外にクチボソも生息しているようです。

前日の根魚釣りに絶望し、逃げるように淡水小物釣りへ。

今回は流れのキツイトンネルの中でたまってる正体不明の魚を釣るべく、ダウンショット風の仕掛けを適当に作成。(三叉サルカンと0.8号のハリス、0.3号のナス型オモリ、タナゴ用のハリス止めを適当に結ぶだけです)

練り餌は厳寒期に有効らしいグルテンα21単品。ハヤ(ハエ)練りのような甘い匂いもなく、タナゴグルテンのようなニンニク臭もなく、こんなので釣れるのか疑問だが、実績ある練り餌らしいのでやってみることに。

まずはいつものマスでやってみたが、目印なんてついてないのでアタリがわからないが、目視できるので問題なく釣れます。

その後トンネルポイントに移動。ここは正体不明の小魚の群れと手のひらよりも大きいくらいの魚数匹(フナ?)がいるが、竿をトンネルに突っ込む必要があり、やりにくくてしょうがない。

マスとは異なり魚が寄ってこず苦慮しながらも続け、タモロコ、オイカワ、クチボソを水揚げ。どういうわけか、魚種関係なく群れてるっぽいのだが・・・。

トンネル釣りは難易度が高いのでマスに戻り再開。エサ切れまで続け、タモロコ15匹程度、クチボソ1匹、オイカワ5匹という結果。オイカワは泳がせに使うとのことで、エビ取りにきてた人に提供。

総括。
愛知県西部では大量に居るクチボソが近場じゃ激レアというのも。後はフナが釣れれば文句ないのですが・・・。

2018年11月18日(日)

西尾市西部で3キロ歩きながらの淡水小物釣り

20181118N-1.jpg
ガン無視する群れの正体はタモロコ・・・どういうことなのか
20181118N-2.jpg
結局いつものマスで適当に釣って終了です・・・

用水路の支流にも小魚が居るとの情報を得たため、歩いて魚影をさがしてみたが、時期的なものもあってか成果は得られず・・・。

ということでいつもの西尾市西部。前回釣行時にエサ用のモエビを採取してる人から支流にも小魚が居るとの情報を得て歩いてみたが、さすがに時期的に無理があった模様。

根本的に魚影がなく、唯一一か所で群れてるのを確認。仕掛けを準備し、タナゴグルテンを落とすも全く反応せずガン無視。寄せエサとしてエサのかたまりを放り込んでも全く・・・。

こう反応が無いと、簡単に釣れるタモロコとは違う魚種ではと30分近く粘ってようやく1匹ひっかけたが、正体はタモロコ・・・。ぐぬぬ。

絶望の末にいつものマスまで戻って、適当に再開。タモロコ20匹超とちっちゃいオイカワ1匹を引っかけて飽きてきたので終了しました。

2018年11月16日(金)

つり具すがもに行ってきた

20181116N-1.jpg
出張ついでに聖地(?)なつり具すがもへ寄り道
20181116N-2.jpg
今回はこれで我慢・・・完成品仕掛けもほしかったです

東京出張のついでということで、タナゴ関連の釣具屋で有名な『つり具すがも』へ寄り道してみました。

Web情報のどおりで、淡水小物釣りに興味ある人が行くとヤバいところです。上限設定なしで臨むとお金がいくらあっても足りません。

ということで、東京駅で山手線に乗り換えて巣鴨まで行き、そこから徒歩10分ほどで到着。都営三田線の千石駅の近くですが、東京駅からだと巣鴨から歩くのが無難なのかな。

店舗のサイズは大きくないものの、タナゴ関係の品ぞろえは圧巻の領域。(淡水小物釣りの文化が無い西三河では絶対に見ることのない光景)

市販品のほかに、はま工房などの専門の業者が作ってると思われる完成品の仕掛けが、ウキの種類や道糸の太さや長さに応じてかなりの種類が並んでます。

折角なのでと完成品の仕掛け2~3個買いたかったのだが、店内の商品を見つつ15分ほど悩んだ結果、先立つものがないので今回は断念。ぜひともゲットしたかったグルテンポンプと特注の金針な極タナゴ、斜め通しウキ単品のみ購入。

Webから通販も可能なのでわざわざ行かなくてもよいのだが、来年1月に東京出張の可能性があるので、その時にまた寄り道しようかな。

2018年11月11日(日)

西尾市西部で淡水小物釣り

20181111N-1.jpg
焦点あってなくて背景ボケ状態も、今回は大き目のタモロコばかり

エサをハヤ練りに変えてフナに備えたのに、肝心のフナが居ないじゃないか(絶望)

風も弱く穏やかな晴天ということで、淡水小物釣りへ。根魚釣りもやらにゃいかんとは思っているのですが・・・。

今回はタナゴグルテンをやめてハヤ練り。色は真っ赤でホットケーキミックスを混ぜた時のような甘いにおいがして、タモロコも問題なく釣れる代物ですが、後片付けがめんどくさいのです。

用水路をのぞくと相変わらずオイカワが泳いでいるが、タモロコとおぼしき魚影は減ってる印象。農作業の邪魔にならない用水路のマスに移動するも、やっぱり小魚の魚影が少な目。先の雨の影響で濁りが入ってよく見えないというのもあるが・・・

実際に釣り始めてみると問題なく釣れたが、どういうわけか釣れるタモロコのサイズがどれもこれも大きいのばかり。それはそれで悪くはないが、たまにオイカワが混じる程度で最後までフナの群れに遭遇することは無く15時すぎに諦めて終了。

今週は東京出張があるので、帰りにでもタナゴ用品が売ってるらしい釣具屋に行ってみるかなぁ。出張先と方向が違うのでめんどくさげだが、このあたりのシビアなタイバラ釣りや手軽なタモロコ釣りを面白くしてくれそうなアイテムがあるんじゃないのと。
(ちなみに完成品仕掛けは2~3000円と結構な値段するので普通にビビります。Webからも購入可能なのでわざわざ行く必要はないのですが・・・)

2018年11月04日(日)

西尾市西部で激寒小物釣り

20181104N-1.jpg
魚影は多々見られるも、この先いつまで淡水小物釣りができるのか

近場のタナゴポイントから魚影が消えたため、タモロコとオイカワ狙いで淡水小物釣りです。

朝一から天気が怪しいけれど、買い物ついでに西尾市西部で淡水小物釣り。

タナゴポイントが片道数キロだったりする関係上、西尾市西部まで行くのもシンドイが、魚が居ないのだから仕方がないね・・・ということで開始。

相変わらず魚はいっぱいで、大きいのも含んだオイカワの群れが悠々と泳いでいたり。気配を察すると逃げられてしまうが、問題なく釣れます。

農作業の邪魔にならない場所で続けたが、以前よりもタモロコが減ってる印象。今後寒くなるとどうなるのだろうか・・・。

しばらくするとフナの群れが入ってきたため、これはひっかけねばと狙ってみたが、目の前にエサを落としても、群れの中にエサを流しても完全にガン無視・・・。そのエサをタモロコが食いついてくるだけ。

フナが反応せず、また時折降る小雨と北風があまりに寒くてやってられないため、1時間ほどで終了。

総括。
淡水小物釣りといったらフナなわけで、フナが釣りたいのだが、なんでタナゴグルテン喰わないのか・・・。
タナゴポイントのフナも完全にガン無視だったし、別のエサで試すしかないんですかね・・・。

2018年10月28日(日)

以前と別の安城市某所で激渋タナゴ釣り

20181028N-1.jpg
激浅で手前がトンネルなので気配を察知されると即逃げられる
20181028N-2.jpg
2匹とも白点病っぽい(ウオノカイセンチュウは厄介)

時期的なモノもあって、水深が無い、まともなサイズの個体が居ないなど、近場のタナゴ釣りはかなりの無理ゲーに。

ということで、今回もタナゴ(タイリクバラタナゴ)釣り。簡単に数釣れるタモロコ釣りもいいのだけれど、なかなか釣れないからムキになるわけで・・・。

前回釣行以降も、実績ポイントや用水路などチェックして淡水小物釣りが出来そうな場所、タナゴが生息してそうな場所を探しているのだけれど、やはり時期的にきついのか成果なし。

用水路のマスなどの水たまりなどを見ると、カダヤシのほかに豆バラ(タイリクバラタナゴのちっちゃいの)は見かけるのだけれど、グルテンエサに反応しないし、そもそも針的に無理・・・。

絶望しながら不審者上等で各所を彷徨っていると、ちょっと大きめの平打ちしてる魚が目視確認できたため、急遽タナゴ釣り開始。

水深は10cmもなく、ヒトの影が動くだけで魚が散ったり、影になってるトンネルのほうに逃げたりとかなりの難易度。また、魚の数も多くなく、グルテンエサに反応しないし、いったいどうすれば釣れるのよと。

キレ気味に続けたところ、グルテンエサに反応するようになり、苦労の末にタイバラ2匹をゲット。これ以上続けても無理っぽそうだったため適当なところで打ち切って撮影してリリース。

観察ケースに入れて判明したが、結構進行気味の白点病(寄生虫が原因)っぽい。多分環境が悪いのだろうけど、自然界でコレでは大丈夫なんですかね・・・。

総括。
豆バラ釣りを調べるしか・・・(絶望)
どちらにしろ小物釣りも長くないでしょうし、レギュレーションエリアの根魚釣りを1年超ぶりに再開ですかね・・・。

2018年10月19日(金)

西尾市西部で淡水小物釣り

20181019N-1.jpg
タナゴ(タイバラ)と比べると簡単に針掛かりします
20181019N-2.jpg
デカタモロコ・・・申し訳ないがちょっとキモいぞ
20181019N-3.jpg
デカオイカワのオス。小物釣りじゃない気がするが・・・

相変わらずタナゴポイントが高水位、激濁りのため、西尾市西部で淡水小物釣り(タモロコ&オイカワ)にて現実逃避です。

連休二日目。時折雨が降ったりなため、ビニール傘持参で淡水小物釣りです。

用水路回りを歩きながらポイントまで移動。所々でアナカリス(オオカナダモ)が群生してたので、採取して水槽にぶち込んでもよさそう。

水路に砂が入ったのか、水位が足りない気がしなくもないが、農作業の邪魔にならない場所で開始。(不審者扱いされるので仕方ないね)

魚のサイズがタイバラと比べると大きいので難易度は低め。針先にいっぱいエサをつけても釣れるのはストレスなく良さげ。

何匹かオイカワとタモロコを引掛けていると、大き目の魚体も散見されるように。折角なので狙ってみたところ、極タナゴのカエシなしの小針でも無事水揚げ。

パッと見でボラかと見間違えたデカタモロコと、オイカワ。オイカワは色が出ててキレイなんだけど、このサイズになるといわゆる淡水小物釣りになるのか疑問。

そうこうしてるうちに12時になったので片付けて終了、撤収しました。

2018年10月08日(月)

碧南市某所でタナゴ釣り…今季終了です

20181008N-1.jpg
今季最後のタナゴ(タイバラ)釣りです
20181008N-2.jpg
水位が数センチしかないです(白飛びはご容赦)

早生じゃない品種の稲刈りも始まったことから、もう終わりだろうなとは思ってましたが、どこかの水門を閉じたようで近場のタナゴ釣り終了です。

飼育中のタナゴたち(末期の白点病)がバタバタと連続で逝ってしまい全滅確定・・・。全身白点で白点虫がエラまでついてただろうから、どうにもならんわなと。

そもそも環境が出来てなかったり、薬物選択をミスったりなどもあったが、熱帯魚飼ってた頃の感覚からいうと、こんなに難易度高いのか・・・と絶望しつつも、水槽から魚を全部抜いて水替え・薬漬け。数日後に再投入すべく、生体の補充を兼ねてタナゴ(タイバラ)釣りへ。

開始時は前回よりも水位が高く、また快晴のため明るい場所では魚が逃げてしまいどうにもならず。日影の場所に小鮒とタナゴが群れてたのでそこで粘ってみることに。

相変わらずの難易度だが、数匹釣ったところで水位の低下に気づき、5匹釣った頃にはもう数センチ程度にまで減少。

魚がドブの先の水たまりに逃げて行ったのでそっちでもやってみたが、うまいこと掛けることができず1匹だけ追加して終了。

帰宅後に車庫に放置した発泡スチロールの中で薬浴させ、数日後に水槽に投入予定だが、それまで持ってくれるのか不明。また水槽に入れてどれだけ生かせるかも何とも。正直なところ、釣って、見て、満足して逃がすのが一番いい気がしてきた。。。


総括。
時期的に仕方がないとはいえ、近場のタナゴ釣りが終わってしまいました。今後何釣りやればいいのか・・・。

2018年10月06日(土)

碧南市某所でタナゴ釣り

20181006N-1.jpg
前回とは別の場所でもタイバラゲット!他に小鮒も
20181006N-2.jpg
ここは晩秋と夏にチェック済みの、何の変哲もないドブです

前回に続き、別の場所でもタナゴ釣り可能と判明。近場で低コスト、それなりに楽しめ、マウント取るような輩も居ない。淡水小物釣り・・・いいんじゃないのと。

飼育中のタナゴの白点病が酷い状態なため、薬物変更のため水替え。熱帯魚飼ってた時はグリーンFクリアで事足りたのに今回はダメっぽく、無難なアグテンを導入。(飼育に関してのコストの話は置いておきます。イニシャルコストということもあり、何気にかなり使ってます。。。)

昼前にはひととおり作業が終わり、天気も何とかという感じだったので淡水小物釣り調査へ。

前回タナゴが釣れた場所はやっぱりダメ。台風で水位があがり別の魚が入ることを期待していたが、カダヤシすら消えてる状態。

一応極小サイズのタナゴがヒラ打ってるのは見えるが、小さすぎるせいか、タナゴグルテンに反応しないし、仮に食ってきたとしても針掛かりは無理。

仕方がないので周辺の水がたまってる場所を回ってみたが、確かに何かの魚影が見えるものの、エントリーが困難な場所ばかり。

撤収時の寄り道で別の場所もチェック。晩秋には完全に水がなくなってて、夏場は田んぼの水が入って激濁りな用水路でヒラを打つ小魚を多数確認。これはやるしかねぇとタナゴ釣り開始。

時折降る雨に悩まされながらも意地で継続。相変わらずの難しさだが、最終的にタナゴと小鮒をゲット。

用水路にはタナゴのほかに小鮒も結構な数が見られたが、タナゴグルテンはお好みじゃないようで、ほぼガン無視。

一方のタナゴはすぐに寄ってくるけどエサを取られるだけ。経験上、針先にちょっとエサがついてる程度じゃないと取られて終わるようで、欲張っていっぱいつけても絶対釣れないという・・・小物釣りの難しいところです。

総括。
田んぼも終わって今後水量がさらに減ることから、もう終わりな予感がするけども、春の時期も含め継続調査が必要かなと。

2018年09月24日(月)

安城市某所でタナゴ釣り!?

20180924N-1.jpg
淡水小物釣りでの念願のタナゴです
20180924N-2.jpg
撤収時に一番大きいのを撮影、タイバラはキレイですねぇ
20180924N-3.jpg
こんな場所なので次回は無いと思います(要調査)

まさかの安城市内でタナゴ(タイリクバラタナゴ)を発見、淡水小物釣りの目的を達成してしまいました!!

針外しに使えそうな精密ピンセットをホームセンターに買いに行ったついでに、目星つけてる場所数か所の様子見へ。やはり先の雨の影響か、小規模河川は濁りがあり、魚の影も見られなかったため、用水路などをチェック。

最後に立ち寄った場所で、小鮒の群れとメダカっぽい魚影、ヒラを打って背びれに黒点のある魚を確認・・・って、これタナゴじゃね。

今日は釣りをするつもりはなかったが、帰宅後小物釣り用のタックル一式を準備して淡水小物釣り開始。

さっそくタナゴグルテンを投下してみたが・・・ここでもカダヤシが・・・。タナゴに到達する前にカダヤシに殺られる。

40分ほどカダヤシとの苦闘の末に、本命のタナゴゲット。天然モノを見るのは、多分25年超ぶりです。(ホームセンターで数百円で売られてるのは見たことあるけど)

水汲みバケツに投入してその後も続けたが、相変わらず針掛かりしないし、カダヤシに弄ばれるだけでエサ切れ。エサを練り直し、針を極タナゴに替えて再開。

とにかく水深が無い場所なのでコツが必要っぽい。目視でタナゴの群れを確認後、エサを針先にちょこっとだけつけて投入。カダヤシも寄ってくるけど、ダメ元でエサを咥えたように見えたらアワセが必要。

水深が無く目印やウキでアタリを取ることは無理なので、完全に運任せだが、なんやかんやで合計8匹ほどゲット。

粘ればまだまだ行けそうだったが、タナゴが釣れたら持ち帰ろうと考えてたので、この時点で終了。
(ちなみに、タモでやれば一網打尽に採れただろうけど、その発想は無粋かと・・・)

車中に放置してあったモエビバケツに入れて帰宅後、ホームセンターで小型のやっすい水槽一式を購入、熱帯魚じゃないので適当にセットアップして投入。何匹か★ミになるだろうけど、しばらく様子を見ます。

2018年09月23日(日)

またまた西尾市西部で淡水小物釣り

20180923X-1.jpg
模様が薄いが、オイカワのちっちゃいの
20180923X-2.jpg
撤収時に半分くらいをケースに入れて撮影
20180923X-3.jpg
撮影用にもらったモエビも合わせて一枚

この一週間で何回小物釣りやってんの・・・という話だけども、こういう釣りも面白いものです。

強いて言えば、タモロコ以外の魚種がもっと生息してるとよいのですが・・・贅沢言い過ぎかと。

ということで、またもや飽きもせず西尾市西部で淡水小物釣り。先の雨の影響もあって、用水路の水量が多く流れもあって仕掛けが流されてしまうが、小物釣り自体は可能なレベル。

今回は5尺の小物竿を使うため、長めの仕掛けをセット。針が市販品のデフォルトで極タナゴじゃないけど、まぁいいかと開始。

前述のとおり流れが強いため、魚が散ってる感じがするが、何度か打ってると小魚が集まってきて、目視で簡単に釣れるように。

また、極タナゴじゃないせいか、今回は何の苦労もなく魚が掛かるし、水揚げ時にもバレないためこりゃいいやと続けたが、針を外すのに難儀することも・・・。

どっちが良いのかは微妙なところだが、ダメージ考えるならそもそも釣りするなという話し。まぁ、針外しにつかえるピンセットくらいは準備しとくべきかも。

しばらくして、農作業に来た方2名と釣り餌用のモエビを採取しに来た方が来て雑談。小物釣りしてる人は見たことないとのことで・・・。まぁ、不審者だからね、仕方ないね・・・。

で、2時間ほどで満足したため、一部を激写・リリースして撤収。結果はオイカワの小っちゃいのが1匹とタモロコ多数。小鮒っぽい数匹の群れを一度見ただけなので、ココで他魚を釣るのはやはり無理かと。

2018年09月19日(水)

車検後に西尾市西部で淡水小物釣り

20180919X-1.jpg
寄ってくるのが目視確認できるが、簡単には掛かりません
20180919X-2.jpg
前半に引掛けたタモロコの一部です
20180919X-3.jpg
タナゴ仕掛けでオイカワを掛けるのはバランス的に厳しい

魚は多数いるが簡単には釣れず、時間を忘れて夢中になってしまいます。が、こんな場所で小物釣りしてると、完全に不審者です(困惑)。

ということで、車検後の午後から淡水小物釣りへ。エサは手間が少ないタナゴグルテンで。(なお、チューブ入りのやつはダメ。魚が寄ってこないし、エサ持ちも悪い)

現地到着後用水路の様子をみると、前回よりも水量が多く、流れがキツイ感じ。仕掛けを落とすと流される・・・。

仕方がないので、流れが緩やかな側溝で開始してみたが、全然掛からん。極タナゴじゃないほうが良いのかな?

何匹か釣れたが、どうにも掛かりが悪いのと、農作業の邪魔になっちゃまずいので移動しながら探ってみることに。

用水路には大きめの魚影もちらほら見えるので何だろうと観察したところ、側面の模様からオイカワっぽい。グルテンエサへの反応はイマイチで、先にタモロコが喰ってしまったり、掛かってもタックルと仕掛けに合わず即バレなどを繰り返したが、何とか一匹だけ確保。

水汲みバケツに入れておいたが、オイカワは飛び跳ねるようで、早めに観察して逃がさないと駄目なようで。

結局、エサ切れまで続けてしまい十分な数を引掛けて終了。場所によっては4尺ではやりにくいので、5尺でやってみようかな。

2018年09月16日(日)

西尾市西部で淡水小物釣り

20180916X-1.jpg
一色町西部でクチボソ。近場でもクチボソ釣りが出来る模様。
20180916X-2.jpg
用水路というよりも側溝?透明度が高いので魚影が目視可能
20180916X-3.jpg
西尾市西部(不毛の地周辺)ではクチボソのほかにフナの群れも確認

モエビと一緒にクチボソが獲れるという話しは聞いていましたが、旧西尾市西部と旧一色町西部でクチボソが確認できました。

過去の晩秋と春の調査では一切魚影が無かったが、この時期なら淡水小物釣り成立しそうです。

前日の豊田市南部でのカダヤシ釣りが虚しすぎて辛い・・・ということで、一色方面の調査へ。

まずは、春に小魚の群れとそれを追い回す魚が居た場所に行くも、水門が開けられてて水量激減。一応表層に稚魚が見えるが、他に全く気配を感じないため止め。

次に晩秋に様子見した用水路へ移動。のぞいてみると、モエビがそれなりに居て、小さいけども魚影を確認。釣りになるのかと昨日の余りのハヤ練りを放出すると、エビと小魚がたかっとる・・・ということで、小物釣り開始。

サイズから極タナゴを投入したが、やっぱり魚が小さすぎるのか、全く掛からず。また、エビがちょっかい出してくるが、これも釣るのは高難度。結構な時間粘ってみたが、釣ることができず場所移動。

移動先も基本的には同じだが、水門や鉄板の橋があり、それがシェードになるのが幸いしてか、少し大きめの魚影を確認できたため、小物釣り再開。

で、労せずにクチボソゲット。さっきまでの苦労は何だったんだ・・・。

何匹か釣っていると地元の人がモツゴかねと声をかけてきたので雑談。この用水路、昔はウジャウジャ小魚が居たとのこと。また、夏場はナマズの小っちゃいのが入っていたとのこと。

わざわざ愛知県西部(津島、愛西)まで行かなくても、近場で淡水小物釣りが出来て満足したので撤収のつもりだったが、折角なのでと旧西尾市西部(ぶっちゃけると不毛の地周辺)の用水路を様子見。

こっちも釣りが出来そうなサイズの小魚の群れが確認できたため、急遽小物釣り再開。小魚の正体はやっぱりクチボソだが、フナの群れも確認。他にはハゼ類なんかも。

また、せき止められてる場所に入り込んだ群れなんかもいて、うまくやれば数釣りもできそう。

ということで、30分圏内でカダヤシ以外の小物釣りが可能な場所が見つかったので、しばらくは愛知県西部まで行かなくて済みそう。
(移動時間と運転、ガソリン代がキツかったからなおさらです)

時期的にそう長くはできないだろうけど、今後も何度か通います。

2018年09月15日(土)

豊田市南部で淡水小物釣り

20180915X-1.jpg
豊田市南部でクチボソ、愛知県西部まで行けば大量に釣れますが・・・
20180915X-2.jpg
カダヤシ釣り・・・虚しい・・・虚しくない?

ひなた9尺は・・・長さが足りませんでした・・・(´・ω・`)。

時折小雨が降る天候だが、豊田市南部へ淡水小物釣りへ。

現地到着後に様子見するも、前回よりも魚の気配が薄い気が・・・。

とりあえず、ひなた9尺に市販のコブナ仕掛けをつけて、ハヤ練りをつけて投入してみたが、まぁ、9尺じゃ全然短いという話・・・。

仕方がないのでひなた4尺に替えてカダヤシ釣り。極みタナゴじゃないので掛かりが悪いが、何匹が引っかけてむなしくなってきたので場所移動。

川沿いの淀んでるところに小魚が見えたので、川岸までよってネチネチやっていると、寄ってくるのはやっぱりカダヤシ・・・。

何度かエサを付け直して投入してると、ちょっと大きめのアタリがあり、クチボソが掛かったが・・・カダヤシ以外は数が少なそう。

そのうちにガサガサしにきた家族連れが来たため、場所を譲って終了。(エントリーするための土嚢が入ってる場所で釣りしてたので・・・)

明日は久しぶりに一色の用水路調査でも。無駄だろうけど。

総括。
ひなた9尺の選定については見込みが甘かった模様。ただ、使い道は一応あるのでまぁ、完全なカネドブではなさそう。
この場所でまじめに狙うなら4m超の竿が必要だとおもうが、そこまでやる気はないです・・・。

2018年05月05日(土)

豊田市南部で淡水小物釣りも、カダヤシ…(´・ω・`)

20180505X-1.jpg
水面を泳ぐメダカっぽい魚影はすべてカダヤシのようです
20180505X-2.jpg
一匹だけ5cm位ありそうなデカいやつが(♀の成体)
20180505X-3.jpg
川とは直接つながってないようだが、1m以上水深があり詳細不明
20180505X-4.jpg
川沿いはこんな感じ・・・水深は無く小物釣りは不可能です・・・

愛知県西部に行く気力もなければ、海に行く気力もないので、岡崎経由で豊田市南部河川、用水路を探索です。

連休も終盤に入ってげんなりだが、かといって海やドブへ釣りに行く気力が起きないので、探索がてら豊田市南部へ。

初めは某公園。池があるのでなんかいないかなぁと見に行くと、ヘラ師が数名。水中を見ると、沈み石周りに稚魚が多数見えるが、クチボソとかそっち系の魚影はなし。

どうもこの池にはバスも入ってるようで、ダウンショットやってたおっさんが35cm位の水揚げしてたけど・・・まぁ、興味ないのでパス。

スマホでGoogle Mapを見ながら河川沿いを目指して歩いてると、公園内の整備された川(?)にコイやらフナやらバスやら小魚やらがウヨウヨ。釣り禁止とのことだが、管理された場所には魚は居るっぽい。

公園を抜けて河川および用水路を探索。水深は浅く魚影は見られないが、ところどころアシの類が生えてるのでガサガサすれば取れそう。

一部に魚用に水深が少し深くなってる場所がありそこには小魚やコイが見られるが、釣りをやるのは無理。

ひたすら歩いていると水門を発見。のぞいてみると水面に小魚が浮いており、壁面にはアメリカザリガニなんかも。場所的に川とはつながっていないように思われるが、これだけ魚が浮いてれば釣りにならないかなと準備して開始。

結果から言うと、魚影は全部カダヤシ。極タナゴにグルテンつけて水面近くを流すとワラワラと寄ってきて、比較的簡単に掛かります。

中層以下に何か居ないかなとエサを落としてみたが、反応なし。どうも水深は1m以上ありそうだが、もう少し調査しないと。まぁ、カダヤシ以外居ない可能性が高そうですが。

ポツポツとひっかけていると、他と比べて一回り以上デカい魚がいたため、何度か粘った結果釣りあげることができたが、こいつもカダヤシ。腹部の紺と黄色の点がカダヤシの♀を示しています。

デカいの釣って満足したので、リリース(特定外来魚らしいので、移動や飼育はNG)。さらに上流を調査したが、小物釣りができそうな場所は無く、ガサガサが基本なようで・・・。

総括。
カダヤシ釣り・・・悪くはないけど微妙ですねぇ。魚種に貴賎をつけるわけじゃないけど、害魚扱いされてる種ですからねぇ。
メダカが駆逐されてカダヤシに置き換わってるようですし、何よりも日淡が釣りたい。。。
とはいえ、近場で小物釣りができる場所が見つかったのは収穫です。

2018年04月21日(土)

久しぶりに週末が穏やかな晴天なので淡水小物釣りへ

20180421X-1.jpg
全部クチボソだとおもうけど、小鮒もほしいところ
20180421X-2.jpg
相変わらずの汚さだけど水面、水中とも小魚がうろちょろ

ようやくドブに春が来た・・・のはいいのだけれど、愛知県西部まではやっぱ遠いわ。

Webを適当に物色した感じでは、衣浦の不法侵入組がクロダイひっかけてドヤってないっぽいので乗っ込みは終了と判断。

どうしようか悩んだが、折角の晴天なので、ひと月ぶりの淡水小物釣りへ行くべく愛知県西部へ・・・。

晩秋から行われていた排水路の工事も終わり、問題なく小物釣りができそう。

現地到着後水面を見ると小魚がうろちょろ。表層にいるのはメダカの類っぽいが、先月とは状況が全く異なるようで。

適当にエサを作って放り込むと速攻で反応。まぁ、針掛かりしないんですが・・・それでも落としたエサに魚がよってくるのが見えるほどなので、透明度激低のドブの中には、ウジャウジャ小魚が居るんでしょうね。

一匹だけちょっと大きいのがかかったが、すべてクチボソで3時間もやってるとさすがに飽きてきたので終了。

他魚を探して釣り場開拓・・・する気力もないし、そもそも愛西、津島、七宝あたりの地理感が全くないので直帰です。

総括。
連休中にまた行こうか、どうしようか。近場でも生息調査しないとだけど、期待薄なんだよなぁ・・・。

2018年03月04日(日)

3月ということで淡水小物釣りも・・・まだ居ません

20180304X-1.jpg
まだ早かったみたい・・・再来週あたりに期待です

15~20cm程度と推測される魚(フナ?)に全く対処できずハリス切れ×4回。クチボソの反応は皆無ということで、もう二週間くらい後かなぁ。

3月に入り気温も高めということで、愛知県西部へ淡水小物釣りへ。お金がもったいないので下道です。

Webを物色した限りでは、昨年の3月20日前後にはクチボソが大量に釣れてたようなので少し期待して行ったのですが・・・。

水面を見渡す限り生命感は感じられず、ヘラブナと思しき死骸が何匹か漂ってたり・・・これ大丈夫なんですかねぇ・・・。

とりあえず準備してエサを落としてみるも、開始から1時間は全くもって反応なし。散歩してる地元民の視線が痛い・・・(´・ω・`)。

げんなりしながら打ち直していると不意にウキに反応が。魚が掛かったのは良いが、釣竿に対して魚が大きすぎるためか、のされるわ水面に寄せられないわでグダグダのうちにハリス切れ。

今回はひなたじゃなく、Amazonで安売りしてたモーリスの淡水小物竿『雪月風花 春 1.5m』(仕舞18cmということでかなり太目。ほんとにタナゴ竿??)を投入したのにもかかわらず。

その後も同じ個体か群れかは不明だが、同じようなサイズの魚が3回かかるも、ことごとくハリス切れ。あかんわ・・・。

粘ってもクチボソや小フナの反応ないし、不明な魚も手持ちの仕掛けじゃ無理と判断し、13時前に終了、撤収しました。


総括。
中旬以降にまた行きます。