早生じゃない品種の稲刈りも始まったことから、もう終わりだろうなとは思ってましたが、どこかの水門を閉じたようで近場のタナゴ釣り終了です。
飼育中のタナゴたち(末期の白点病)がバタバタと連続で逝ってしまい全滅確定・・・。全身白点で白点虫がエラまでついてただろうから、どうにもならんわなと。
そもそも環境が出来てなかったり、薬物選択をミスったりなどもあったが、熱帯魚飼ってた頃の感覚からいうと、こんなに難易度高いのか・・・と絶望しつつも、水槽から魚を全部抜いて水替え・薬漬け。数日後に再投入すべく、生体の補充を兼ねてタナゴ(タイバラ)釣りへ。
開始時は前回よりも水位が高く、また快晴のため明るい場所では魚が逃げてしまいどうにもならず。日影の場所に小鮒とタナゴが群れてたのでそこで粘ってみることに。
相変わらずの難易度だが、数匹釣ったところで水位の低下に気づき、5匹釣った頃にはもう数センチ程度にまで減少。
魚がドブの先の水たまりに逃げて行ったのでそっちでもやってみたが、うまいこと掛けることができず1匹だけ追加して終了。
帰宅後に車庫に放置した発泡スチロールの中で薬浴させ、数日後に水槽に投入予定だが、それまで持ってくれるのか不明。また水槽に入れてどれだけ生かせるかも何とも。正直なところ、釣って、見て、満足して逃がすのが一番いい気がしてきた。。。
総括。
時期的に仕方がないとはいえ、近場のタナゴ釣りが終わってしまいました。今後何釣りやればいいのか・・・。
場所 | 碧南市某所 |
---|---|
日付 | 2018年10月08日(月) |
時間 | 09:30~11:30 |
天気 | ![]() |
風向 | -- |
波高 | -- |
潮汐 | -- |
釣果 | タイリクバラタナゴ×6 |
タックル | ひなた4尺 市販クチボソ仕掛け 極タナゴ |
費用 | ガソリン代 100円 |
ロスト | 極タナゴ×1 |
撮影 | ![]() |