念願の婚姻色の出たカネヒラの♂をゲットし、ヤリとボテの数釣りもできたため今期はもう満足・・・ですが、ポイント開拓ができなかったためまた次回。
カネヒラ目的で湖北方面の事前調査を行うも、コストと駐車場所の問題(後者は休日となるとなおさら)が解決できず、また、保護水面の話もよくわからず何もかもが面倒なので結局いつもの場所へ。
明るくなるのも大分遅くなったもので、5時20分頃から開始。
まずは流れの緩い場所に餌を落とすも、水草に引っかかって釣りにならず。薄暗くて水中が全く見えないが、前回釣行時よりもさらにアナカリスが繁茂している模様。
場所移動して流れ川での釣りに変更。カワムツの活性が高いが、今回はアブラボテの活性も高め。稀にヤリタナゴが混じる程度だが、当歳魚の姿も。
適当なところで打ち切って、涼しいうちに自転車でポイント開拓・・・のつもりだったが、思いのほか反応があったことから釣りを継続。改めて流れの緩い場所へ移動。
アナカリスの切れ目に餌を落とせば問題なく釣れるが、水草が生えていないコンクリート部分に多くの魚が底をつついてるのが見えたためこっちを叩いてみることに。
この魚の正体はほぼヤリタナゴ。カワムツとカネヒラのメスも含まれるが数は少なく、どうも底に生えたコケか何かを喰ってるっぽい。
暫く続けているとヤリタナゴの魚影に混じって1匹だけピンク色のヒレを持った個体を確認。カネヒラの♂であると確信し、周辺に餌を落とすも避けて逃げるだけ・・・。カネヒラのメスはヤリタナゴに負けじと食ってくるのに。
小一時間ほど粘るも成果は得られなかったが、避ける個体とは別のカネヒラの♂が数匹登場。これはと餌を放り込んで2匹の♂の水揚げに成功。
カネヒラチャレンジを達成して約4.5時間の釣りを終了。片付けが終わったのが10時前で、既に気温はかなり高いうえに無風で自転車での新規開拓は無理と判断、撤収。
次回は有給ぶち込んで平日の予感。もう少し涼しくならないと自転車でうろつくのは無理・・・。
場所 | 岐阜県美濃中西部 |
---|---|
日付 | 2022年10月01日(土) |
時間 | 5:20~9:40 |
天気 | ![]() |
風向 | 無風 |
波高 | -- |
潮汐 | -- |
釣果 | カネヒラ♂×2 カネヒラ♀×4 ヤリタナゴ×58 アブラボテ×35 オイカワ×5前後 カワムツ×20以上 タモロコ×5前後 アブラハヤ×数匹 |
タックル | 金剛せせらぎ10尺 適当に作ったゴツンコ仕掛け マルフジスレ針1号 がまかつ新半月 |
費用 | ガソリン代 3400円 高速/有料道路 3560円 栗きんとん等 1230円 |
ロスト | マルフジスレ針1号 |
撮影 | ![]() |